2006年度発行分 VOL.97(09/22発行)
運転免許&教習所ガイド - Driver's OnLine - メールマガジン・。☆・゜・
======================================================================
http://www.driver.jp/ VOL.97 2006/9/22
*。+「そろそろ免許でも取ろうかな〜」と思ったら、教習所選びはコチラ!*。+
======================================================================
こんにちは!もうじき衣替え? でも日中はまだ暑いですねぇ。
さて、今週から秋の交通安全運動が始まり、取締りやパトロールが
あちこちで行われています。お酒を飲んだ後は、自転車も乗っちゃダメ
ですよ! この機会に安全運転の見直しをお願いします☆
==== Index ========================================================
【1】★ひとくちレクチャー☆交差点の“交通事故記録装置”って何?
【2】★全国版・合宿免許を取るならオススメ!キャンペーン教習所
【3】★免許を取るならこのサイト☆Driver’s OnLine
【4】★編集後記★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひとくちレクチャー☆交差点の“交通事故記録装置”って何?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆今年は9/21〜9/30が秋の交通安全運動期間。
今回は、増加する交通事故関連のトピックです☆
「目の前で交通事故を目撃しちゃった(◎_◎;)
でも一瞬のことだったし、どっちが悪いのかわからなかった…」
そんなときに活躍するのが『交通事故自動記録装置』。
これは「交通事故の際、自動的に状況を記録する装置」です!
名前のまんまですね(?)
もう少し詳しくいうと、交差点の2か所に設置したカメラで
交差点内の状況を常時撮影し、車両の衝突音やスリップ音を感知した際、
その直前・直後の各4秒・合計8秒間を記録するもの。
撮影された映像は比較的鮮明で、アングルを変えた2つのカメラにより、
事故当時の状況がよくわかるようになっています。
なぜこういった装置が必要なのか?というと、交通事故の発生件数が
近年さらに増加している背景があります。
ちなみに、平成16年度・交通事故関連の業務上過失致死傷事件は
約86万5千件。これだけの件数になると、警察の捜査能力がいくらあっても
足りない状況です!
さらに、事故発生時の状況について当事者の説明が互いに食い違う場合も。
「こっちの信号は青だった!」「向こうの方が信号無視だ!」
など、主張が食い違うときは目撃情報による客観的裏づけを取りながら
捜査を進めることになりますが、なんといっても事故はほんの一瞬。
目撃者がいなかったり、当事者の一方が重傷を負ったり(または死亡)
証言できる状態ではない場合も珍しくありません。
クルマの性能が上がるにつれ、ABSによってスリップ痕が残りにくく
なったり、最近は塗装もはがれにくいものが多くなってきたようで、
ひき逃げなどの場合は車両を特定することだけで時間がかかってしまう
こともあります。
そういった際も、この装置の記録によって、かなり正確な客観的情報が
得られることになります。
事故当時を鮮明に捉えた記録が残ることで、信号の状況や一時停止の
有無など、当事者でも混乱してしまって記憶があいまいな時の情報を
客観的に捉えることができ、迅速な捜査が可能となるんです。
実際に撮影された映像では、
・セダンタイプの車とバイクの衝突
(バイクの運転手は重傷で証言できず。車の前方不注意が原因と判明)
・道路横断中の自転車が車に跳ね飛ばされる
(自転車の信号無視と判明)
など、事故当時の状況を検証することが充分可能でした。
平成16年度中に起こった事故で、この装置が設置されている場合と
設置されていない場合を比較調査した結果、後者の方がなんと
約4万5600時間も捜査員の負担軽減効果が認められたということです。
また、交通事故で当事者の一方が死亡したような場合、遺族には
事故の詳しい状況を知る手立てがありません。
こういった記録装置による客観的証拠があれば、事実関係をめぐって
公判で争うことがなくなり、遺族側の精神的なダメージも軽減する
ことが可能です。
メリットの多い『交通事故自動記録装置』ですが、残念なことに
実はまだそれほど普及してはいないのが事実。
平成15年のデータでは、全国に724基の設置となっています。
交通事故件数に対し、まだまだ少ないですね…。
早急に、全国的な設置が待たれます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】全国版・合宿免許を取るならオススメ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・。・。☆・合宿免許・学校の一部をご紹介 ・゜。・。・゜
【大塔自動車学校】(長崎県)
★広大なコースでゆったりと教習をしませんか? ベテランの指導員が
キメ細かく、繰り返し行う『反復練習』により確実に苦手なところを克服!
ゆったりした春の海に浮かぶ島々、ハウステンボスなど、地域は異国情緒
たっぷり。名物の佐世保バーガーの食べ歩きもオススメですよ☆
☆学校の詳細はコチラ→ http://www.driver.jp/driving_school/19220/
【千曲自動車学校】(長野県)
★木曽義仲が見つけたと言われる名湯、「稲荷山温泉」が利用できます♪
徒歩圏内にはコンビニや各娯楽施設などがあり、とても便利な環境です。
学校構内の宿舎は、アットホームな雰囲気で疲れを癒してくれますよ!
☆学校の詳細はコチラ→ http://www.driver.jp/driving_school/14810/http://rodge.driver.jp/plan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】免許を取るならこのサイトから!Driver’s OnLine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【運転免許&教習所ガイド Driver’s OnLine】
リゾート気分の合宿免許プラン、学校や自宅から近い教習所の通学プラン、
希望に合わせて全国の自動車学校から検索できます。
運転免許についてのお役立ち情報も満載ですよ☆
『運転免許&教習所ガイド Driver’s OnLine』
http://www.driver.jp/
☆気になるコンテンツの一部をご紹介☆
●全国運転免許試験場
「うちの最寄りの試験場はどこ?」「免許の更新、どこに行けばいい?」
などなど、全国・各都道府県の試験場および免許センターを掲載!
参考にしてくださいね☆
http://www.driver.jp/license/dlc/index.html
【運転免許&教習所ガイド Driver’s OnLine】
上記の他にも、お役立ちコンテンツが盛りだくさん!
トップページはこちらです↓
http://www.driver.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集後記★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近、毎日くしゃみと鼻水が出るようになって
「気温の変化で風邪でもひいたかな?」なんて思ってたんですが、
どうやら“秋の花粉シーズン”の到来だったみたいですよ!
通勤中、電車が線路脇の草原みたいなところを通りかかると必ずくしゃみが…。
それも私だけじゃなく、あちこちでヘックション!ズビー、といろんな
音が(?)聞こえてきます(-_-;)
花粉症にも土地柄があって、南国にはハイビスカス花粉症もあるとか?
ちなみに私はブタクサ…ちょっと残念☆ではまた来週!(SUGO)
★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆
このメルマガは、教習所選びの情報をお伝えしています。
教習所を検討している方に、自由に転送してあげてください。
このメールマガジンを解除する場合はこちら↓
http://www.driver.jp/mailmagazine/
★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆…★…☆
運転免許&教習所ガイド - Driver's OnLine - メールマガジン
発行日:毎週金曜日(増刊号あり)
送信者:株式会社ディーエスイーネットコンサルティング
TEL: 03-5956-2500 FAX: 03-5956-2501
======================================================================
Copyright (C) 2000-2006 DSENET Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
|