全国47都道府県の中から自分にピッタリの教習所を検索
教習所 エリア検索
- 北海道・東北
- 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県
- 関東
- 東京都| 神奈川県| 千葉県| 埼玉県| 山梨県| 茨城県| 栃木県| 群馬県
- 信越・北陸・東海
- 新潟県| 長野県| 富山県| 石川県| 福井県| 愛知県| 岐阜県| 静岡県| 三重県
- 近畿
- 大阪府| 兵庫県| 京都府| 奈良県| 滋賀県| 和歌山県
- 中国・四国
- 岡山県| 広島県| 鳥取県| 島根県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県
- 九州・沖縄
- 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊本県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県
[PR] 4/1~ キャリアアップ、仕事に活かせる免許を取るなら教育訓練給付金講座(最大20%/上限10万円が戻ります)
運転免許の基礎知識
「運転免許をとりたいんだけど、どうしたらいいの?」という方必見! みなさんから寄せられた疑問などをテーマに徹底レクチャーします。
-
MT車とAT車、普通免許はどっちを取る? MT車とAT車、どっちの免許を取ればいいのか迷うなぁ。教習時間や取得料金の違い、実際の運転ではどう違うのか詳しく教えて!
-
バイクの免許、詳しく教えて! 高速道路の二人乗りができるようになったから、バイクで旅行に行くのも楽しそうだなぁ~
-
普通免許を取得するぞ~! この4月からサークルに入った!カッコイイ先輩や新しい友達、新入生もいっぱいだ♪ 週末はみんなでドライブ…って、免許持ってないの僕だけ?
-
大型一種免許を取りたい! 仕事でトラックに乗ることになった!やっぱり憧れはオトコの芸術・デコトラだよね(?)いつかは自分のトラックを持ちたいぜ!
-
転職・就職に有利な運転免許ってある? 今の時代、やっぱり手に職があると安心だよね。できれば好きなクルマ関係で収入を増やしたいけど、転職や就職・キャリアアップに有利な免許ってあるのかな?
-
普通二種免許の教習内容って? タクシーやハイヤーの運転って、二種免許が必要なんだよね。二種免許って、かなり試験が厳しくてなかなか取れないって聞いたけど本当?
-
いよいよ教習所へGO! 入校当日って何するの? いよいよ免許を取りに行くぞ~インターネットで申し込みもバッチリ! あとは指定された入校日に行けばいいんだけど、何を持っていくんだっけ?
-
検定・試験場と教習所、それぞれの流れを教えて! もうじき検定試験だ! 緊張しちゃうな。これで合格すれば卒業だけど、教習所に入校しない人は免許試験場でどういう試験を受けるの?
運転免許取得のよくある質問
運転免許取得に関して大学生にアンケート!
-
【免許取得はいつでしたか?】
やっぱり早めの取得が多い? 大学1・2年の時期が半数以上! なんと6割以上の方が大学1年生・2年生のうちに取得していることがわかりました。3年生以上だと、ゼミや就職活動などで何かと忙しくなるからでしょうか?
-
【教習所に入校したのは1人で?それとも友達と?】
慣れない教習所、友達と一緒に入校すれば安心のような気がするけど、みんなはどうしてる? という質問に対して、意外と(?)ひとりで入校する人が多いようでした。
教習所と自動車学校って何が違うの?
運転免許を取ろう!と思っていろいろ調べると、免許の指導をするところによって「○○教習所」や「△△自動車学校」と、呼び方が違うことがありますよね。
「教習所」や「自動車学校」、また「ドライビングスクール」など呼び方はいろいろですが、名称の違いというだけで本質的な違いはありません。
ただし、全国の自動車教習所は、公安委員会の認可を受けた公認校(指定校)と公安委員会の認可を受けていない非公認校(指定外校)に分けられます。
- 【公認校(指定校)】
- 公安委員会によって教習カリキュラムが決まっているため、教習をすべて受けて卒業すれば「運転免許試験場での実車試験」が免除され、学科試験に合格すれば即日免許証交付という利点があります。
- 【非公認校(指定外校)】
- 公安委員会による公認許可を受けず、その教習所が独自に定める教習カリキュラムを行っています。そのため、教習時間やスケジュールを自由に調整することが可能ですが、卒業後は「運転免許試験場での実車試験」を受ける必要があり、学科・実車ともに合格しなくては免許証が交付されません。
運転免許の教習を受けに行くときは、「教習所」や「自動車学校」などの名称は気にしなくてもよいですが、それより公認校(指定校)か非公認校(指定外校)か、という点をしっかり確認することが大事です! 当サイトでは、公安委員会の許可を取った公認校(指定校)のみを厳選してご紹介しています!
短期間で安く免許が取れる合宿免許って?
合宿免許とは、一定期間、自動車教習所の提携する宿舎に泊まってスケジュールに沿った教習を集中して受けるという教習スタイルのこと。
合宿免許には2週間程度の期間必要になりますが、一般的な通学による教習と比べて、安く・早く運転免許が取れると言われています。ただし、実際に教習を受ける方の実力によって、追加料金がかかったり卒業までの日数が長引いたりする可能性もあります。合宿免許のスケジュールは、提示されている最短日数より2、3日の余裕をみて考えておくといいですよ。
合宿免許の期間中は宿舎と食事が用意されていて、海や温泉・観光地などに近い教習所では教習の合間にツアーを組んでくれる場合も! 教習以外の時間も楽しめるのが合宿免許の最大のメリットです。(※宿舎・食事については各教習所で確認してください。)